この記事を読まれている方は、妊婦健診を受ける際に健康保険証を持参しようか迷われているのではないでしょうか。
記事内では、妊婦健診を受診される際に健康保険証を持参すべきかどうかについてと、その理由をご紹介しています。
妊婦健診とは
妊婦健診とは、正式名称を妊婦健康診査とで、受診義務はありませんが、厚生労働省が受診を推奨している検診で、出産まで定期的に受ける検査や診察のことです。
妊婦をした女性の体はとてもデリケートですので、定期的に健診を受けることで母胎と赤ちゃんの健康状態を確認し、もし健診で異常が見つかった場合でも、早期に適切な対応を取ることが可能です。
妊婦検診のペースは、以下の頻度で計14回が目安とされています。
- 妊娠初期 ~ 23週目まで → 4週間に1度
- 妊娠24週 ~ 35週まで → 2週間に1度
- 妊娠36週 ~ 出産まで → 1週間に1度
妊婦検診は健康保険の適用対象外です
最初に記載しますが、妊婦健診は怪我や病気の状態の治療ではないですので、健康保険の適用対象外ですので、検診費用は全額自己負担となります。
しかし、妊婦健診費用の一部は地方自治体から助成される場合がありますので、検診前にお住まい地域の市区町村役場の窓口に必ずお問い合わせをしてください。
妊婦健康診査助成制度
妊婦健康診助成制度とは、自治体によって多少かわりますが、厚生労働省が推奨している14回の妊婦健診費用を無料または一部費用を補助してくれる制度です。
健康保険では、妊婦健診は完全自己負担となっていますが、母子健康手帳と一緒にもらえる、妊婦健康診査受診票(補助券)を活用することで、妊婦費用を低く抑えることが可能ですので、ぜひ活用してください。
妊婦健診に健康保険証の持参が必須な理由
妊婦健診に健康保険証の持参が必須な理由は、妊婦健診を受けた際に、異常が見つかり緊急の入院治療が必要になった際、保険証が必要になるからです。
妊婦検診は保険証がなくても受けることができますが、保険証を持参しない場合、治療や入院費用は、保険適用の3割ではなく、10割の自己負担となりますので、もし保険証を忘れてしまった際は、窓口でその旨を必ず伝えましょう。
保険証を持参しなかった当日は10割の支払いとなりますが、後日病院へ健康保険証と領収書を持参することで、支払った金額の差額分を払い戻してもらう事が可能です。
健康保険に未加入の場合出産育児一時金が受け取れない
妊娠出産時、国民健康保険や協会健保に未加入だった場合の最大のデメリットは、出産育児一時金が貰えないことです。
出産育児一時金とは、健康保険の被保険者及びその被扶養者が出産した時、1児につき42万円が支給されるお金のことです、多胎児を出産された場合は、胎児数分だけ支給されます。
出産後、出産育児一時金が支給されなかったという事にならないためにも、必ず国民健康保険への切り替えを忘れずにしておくようにしましょう。
支給の条件は2つあり、1つ目は健康保険に加入していることで、2つ目は妊娠4か月(85日)以上で出産していることで、この条件を満たしていれば、出産育児一時金を受け取ることが可能です。
妊娠 / 出産に関わる助成と手当金
妊娠出産の時に申請することでもらえるお金があります。
受け取るためには手続きが必要になるため、妊娠がわかって時点で手続き方法など早めに確認しましょう
出産育児一時金
妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産育児一時金の支給が挙げられます。
健康保険に加入している人が出産された際、お子様1人につき42万円の出産育児一時金を受け取ることができます。
産科医療補償制度に加入していない産院で出産した場合、一時金が39万円に減額されますので、ご注意ください。
※制度について詳しく知りたい方は、ご加入の健康保険組合、国民健康保険の方は市役所や区役所にお問い合わせをお願いします。
出産手当金
妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産手当金の支給が挙げられます。
出産手当金は、会社で加入する健康保険から支給される手当金で、産後職場復帰の予定がある方が受け取れます。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。
月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。
自己負担限度額について
高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。
■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
児童手当
児童手当とは、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育する方に支給される月額手当のことです。
受給額は自治体によって異なりますが、以下に参考金額が支給されます。
- 0歳 ~ 3歳未満のお子様は月に1万5,000円
- 3歳 ~ 中学生(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)は月に1万円
- 一定以上の所得がある場合は、年齢問わず月に5,000円
出生届を出す際に併せて手続きをすることで、申請した翌月から支給されます。
適用年収区分 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
~ 約3,700,000円 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。
適用年収区分 | 外来 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | なし | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 |
なし | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | なし | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 | 18,000円 / 年上限144,000円 | 57,600円 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 15,000円 |
関連記事のご紹介
保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。
女性の医療保険と特約に関する記事
- コープ共済の女性保険で知っておくべき条件や保障内容とは
- オリックス生命のキュアレディで確認するべき4つのポイント
- ソニー生命で女性医療特約が付加できる保険商品の確認点とは
- メディケア生命で女性保険は特約のみ!確認すべき2つの保険
- 明治安田生命で女性保険は無いがライフステージで変化可能
- チューリッヒ生命の女性保険の特徴は特約豊富な保険商品
- 楽天生命の女性保険の特徴と確認しておくべき4つのポイント
- 第一生命の女性保険の加入する条件と2つの保険商品について
- 日本生命の女性保険で最初に確認しておきたい4つの事項とは
- アフラックの女性保険の特徴と知っておきたい4つの事項とは
- 女性保険のフェミニーヌで確認しておきたい4つのポイント
女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事
- 20代の女性に医療保険は必要?メリットデメリットを紹介
- 30代女性に医療保険は必要?加入時検討する事と特約を紹介
- 独身と既婚の40代女性に医療保険は必要?保障と選び方とは
- 医療保険は持病がある方も引受基準緩和や無選択型なら加入可能
- 女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!
- 女性保険のメリットとデメリット加入時の注意点を紹介!
- 女性保険と女性疾病特約の違い!必要性やオススメの方を紹介
- 女性の方が国保ではなく妊娠前に医療保険に加入すべき理由!
- 女性保険を選ぶ際は終身と定期、貯蓄型と掛け捨て型何が良い?
- 専業主婦に医療保険は必要?貯蓄と掛捨のメリットデメリット
- 女性保険の生存給付金とは?メリットデメリットと保障内容!
- 女性特有のがんに手厚い保障の保険とは?商品内容と必要性
- 女性保険、貯蓄型と掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介
- 女性保険は持病があっても入れるんです!種類と注意点を紹介
妊娠出産に関する記事
- 妊婦検診の国民健康保険適用について!費用と助成金をご紹介
- 妊娠出産時に使える育児一時金等の助成金制度をまとめて紹介
- 妊娠高血圧症候群とは?保険適用と胎児への影響や入院費を紹介
- 妊娠悪阻とは?保険の適用と胎児への影響や治療費をご紹介
- 妊娠出産に女性保険がオススメ自然分娩でも保障対象の保険も
- 人工妊娠中絶の保険適用と費用、手術を受けられる期間とは
- 妊娠中絶費用が払えないと不安な方が安心に手術を受ける方法
- 切迫早産とは?妊娠保険と国民健康保険の適用と治療費を紹介
- 保険の責任開始日とは?契約前に妊娠していた場合の保障について
- 妊娠と出産時の健康保険適用と妊婦検診補助や一時金をご紹介
- 妊娠出産時に国民健康保険証がない場合のデメリットをご紹介
- 妊娠保険とは、国民健康保険との違いと加入がオススメの理由
- 異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!
- 帝王切開で出産した際の医療保険と国民健康保険の適用について
- 誘発分娩でも医療保険や国民健康保険は適用されるの?
- 異常分娩で出産時に会陰切開を行った際の保険適用について!