この記事を読まれている方は、持病や既往症がある方で、民間の医療保険に加入をしようと保険会社に申し込みをしたけど、加入を断られた方なのではないでしょうか。
引受基準緩和型や無選択型でしたらそんな方でも加入出来る可能性もありますが、通常の医療保険で加入を断られた方が加入出来る保険はそれなりのリスクもあります。
記事内では、持病や既往症があるかたでも、加入可能な引受基準緩和型や無選択型保険についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
医療保険とは
民間の医療保険は、病気や怪我をした際に経済的なリスクに備えるための保険で、定期型保険と終身型保険の2タイプから選べ、ますのでニーズに応じて保険期間が選べます。
主な保障内容は、入院給付金と手術給付金で、その他に3代成人病や、先進医療や、がんに手厚い保障を設定している等、多様な商品があります。
持病があっても医療保険の加入を断られるとは限らない
最初に記載しますが、持病や既往症があるからといって、必ずしも医療保険に加入できないわけではありませんが、保険加入の際は、健康状態についての告知や審査が必要です。
そのため、持病を持っている方が審査を通らない可能性がありますが、現状の症状や治療の推移等を細かく記載し、状態が安定していることを伝えると保険加入を認められる場合もありますので、持病や既往症をお持ちの方は一度保険会社に相談してみてください。
持病と既往症
持病とは、長い間根治せず、常時または時々起こって悩まされる病気のこと。
既往症とは、保険に申請する時点で、申請者が罹っている病気や発症している症状、または、今までにかかったことのある病気や完治していない症状のことです。
持病や既往症があっても加入可能な医療保険
持病や既往症があっても加入可能な医療保険をご紹介します。
引受基準緩和型
引受基準緩和型の医療保険は、加入時の告知内容が通常の医療保険より少なく、条件が緩和されている保険のことです。
保険会社によって告知項目に差異はありますが、一例をあげると以下に全てに該当しない場合は、引受基準緩和型で医療保険に加入出来る可能性が高いです。
- 告知日から過去3ヶ月以内に、医師により入院または手術をすすめられたことがありますか?
- 告知日から過去2年以内に、病気や怪我で入院をしたこと、または手術を受けたことがありますか?
- 告知日から過去5年以内に、がん上皮内がんを含む、肝硬変、慢性肝炎と医師に診断されたことがありますか?
緩和型医療保険は、通常の医療保険と比べ保険料が割高に設定されている場合が多く多いです。
その理由は、引受基準緩和型の医療保険への加入を考えている方は、保険金支払のリスクが高いと保険会社が考えているためです。
無選択型
最初に記載しますが、無選択型保険の医療保険は、オススメ出来ませんが、引受基準緩和型の医療保険でも加入を断られてしまった方が、それでも、どうしても加入したいという方の選択肢としてご紹介します。
告知の必要がなく、健康状態の良し悪しにかかわらず誰でも加入可能ですが、給付金の金額が低いにもかかわらず保険料が割高に設定されていますので、加入する際はご注意ください。
引受基準緩和型医療保険のメリット
引受基準緩和型医療保険のメリットをご紹介。
持病や既往症があっても入りやすい
引受基準緩和型医療保険のメリットは、持病や既往症があっても入りやすいことです。
通常の医療保険は持病や既往症がある方の加入は難しいですが、引受基準緩和型医療保険は、持病や既往症をお持ちの方でも加入しやすくなっています。
引受基準緩和型医療保険のデメリット>
引受基準緩和型医療保険のデメリットをご紹介。
保険料が割高
引受基準緩和型医療保険のデメリットは、保険料が割高なことです。
持病や既往症がある方は、リスクが高いと保険会社が判断してしまうためで、保険金を支払う可能性が高く、リスク分が保険料に上乗せされているため、通常の医療保険よりも保険料が高くなっています。
入院や退院後に使える社会保障制度をご紹介
入院や退院後に使える社会保障制度をご紹介します。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。
月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。
自己負担限度額について
高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。
■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
適用年収区分 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
~ 約3,700,000円 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。
適用年収区分 | 外来 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | なし | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 |
なし | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | なし | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 | 18,000円 / 年上限144,000円 | 57,600円 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 15,000円 |
傷病手当金
傷病手当金とは、病気休業中に本人や家族の生活を保障するための制度で、病気やケガで連続4日以上仕事を休んだ際に、4日目以降、休んだ日数分が最長1年半支給されます。
注意点として、産休中は出産手当金が優先ですので、傷病手当金は重ねてもらうことはできません。
産休中に入院しても傷病手当金の対象にはなりませんし、もし傷病手当金を受け取った場合には、出産手当金の減額という調整がなされますのでご注意ください。
1日当たりの支給額は、【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×2/3 で算出することが出来ます。
休んだ期間に、職場から傷病手当金より多い給与をもらった場合には、傷病手当金は支給されません。給与が支払われても、傷病手当金のほうが少なければ、その差額が手当金として受け取れます。
妊娠中には、切迫早産や切迫流産 / 妊娠悪阻 / 妊娠高血圧症をはじめ、入院する可能性や、医師に言われて安静にしなくてはならない場合も傷病手当金の支給対象になりますが、その際は医師の診断書が必要となります。
関連記事のご紹介
保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。
女性の医療保険と特約に関する記事
- コープ共済の女性保険で知っておくべき条件や保障内容とは
- オリックス生命のキュアレディで確認するべき4つのポイント
- ソニー生命で女性医療特約が付加できる保険商品の確認点とは
- メディケア生命で女性保険は特約のみ!確認すべき2つの保険
- 明治安田生命で女性保険は無いがライフステージで変化可能
- チューリッヒ生命の女性保険の特徴は特約豊富な保険商品
- 楽天生命の女性保険の特徴と確認しておくべき4つのポイント
- 第一生命の女性保険の加入する条件と2つの保険商品について
- 日本生命の女性保険で最初に確認しておきたい4つの事項とは
- アフラックの女性保険の特徴と知っておきたい4つの事項とは
- 女性保険のフェミニーヌで確認しておきたい4つのポイント
女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事
- 20代の女性に医療保険は必要?メリットデメリットを紹介
- 30代女性に医療保険は必要?加入時検討する事と特約を紹介
- 独身と既婚の40代女性に医療保険は必要?保障と選び方とは
- 女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!
- 女性保険のメリットとデメリット加入時の注意点を紹介!
- 女性保険と女性疾病特約の違い!必要性やオススメの方を紹介
- 女性の方が国保ではなく妊娠前に医療保険に加入すべき理由!
- 女性保険を選ぶ際は終身と定期、貯蓄型と掛け捨て型何が良い?
- 専業主婦に医療保険は必要?貯蓄と掛捨のメリットデメリット
- 女性保険の生存給付金とは?メリットデメリットと保障内容!
- 女性特有のがんに手厚い保障の保険とは?商品内容と必要性
- 女性保険、貯蓄型と掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介
- 女性保険は持病があっても入れるんです!種類と注意点を紹介
妊娠出産に関する記事
- 妊婦検診の国民健康保険適用について!費用と助成金をご紹介
- 妊娠出産時に使える育児一時金等の助成金制度をまとめて紹介
- 妊婦検診で健康保険証は必須!持参すべきたった一つの理由
- 妊娠高血圧症候群とは?保険適用と胎児への影響や入院費を紹介
- 妊娠悪阻とは?保険の適用と胎児への影響や治療費をご紹介
- 妊娠出産に女性保険がオススメ自然分娩でも保障対象の保険も
- 人工妊娠中絶の保険適用と費用、手術を受けられる期間とは
- 妊娠中絶費用が払えないと不安な方が安心に手術を受ける方法
- 切迫早産とは?妊娠保険と国民健康保険の適用と治療費を紹介
- 保険の責任開始日とは?契約前に妊娠していた場合の保障について
- 妊娠と出産時の健康保険適用と妊婦検診補助や一時金をご紹介
- 妊娠出産時に国民健康保険証がない場合のデメリットをご紹介
- 妊娠保険とは、国民健康保険との違いと加入がオススメの理由
- 異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!
- 帝王切開で出産した際の医療保険と国民健康保険の適用について
- 誘発分娩でも医療保険や国民健康保険は適用されるの?
- 異常分娩で出産時に会陰切開を行った際の保険適用について!