この記事を読まれている方は、なんらかの理由で会陰切開が必要となった方や、分娩中に医師から告げられ既に会陰切開をされた方なのではないでしょうか。
突然のことで、今は会陰切開が国民健康保険や医療保険の適用対象なのかについて情報を集められていることと思います。
記事内では、会陰切開の方法や処置の仕方をはじめ、国民健康保険や医療保険が適用されるのかどうかについて記載していますにで、ぜひ参考にしてください。
会陰切開とは
会陰切開(えいんせっかい)とは、会陰裂傷の予防と分娩時間を短縮しスムーズに出産を行うため、肛門と腟孔の間の会陰を切開することを言います。
切開には複数の方法がありますが、5時の方向と7時の方向に切開する場合が多く、5時の方向と7時の方向どちらかを切開するかは医師の判断で進められ、約2cm 〜 約3cm程度を切開します。
会陰切開をぜずに分娩をすることで、酷い場合は排便障害や性交時に痛が出るといった後遺症が残ることもありますので、事前予防のためにも会陰切開をして会陰裂傷の予防をしておくことが重要です。
会陰切開の方法
会陰切開は、自然分娩の際は、局所麻酔を使用してから切開しますが、麻酔を使用した無痛分娩の場合はそのまま切開を行う場合があります。
切開には、側切開法 / 正中側切開法 / 正中切開法がありますが、5時の方向と7時の方向に切開する正中側切開法を採用している医師が最も多いです。
正中側切開は、比較的出血量が多く、術後の痛みが強い傾向にあり、傷の治りも少し遅いですが、肛門括約筋やバルトリン腺といった部分を傷つける可能性が引くいのが特徴です。
会陰切開が必要な状況
以下に会陰切開が必要な状況をご紹介します。
- 会陰部の伸展が不十分なとき
- 胎児の状態がよくないとき
- 胎児の頭への圧迫を軽減したいとき
- 会陰部の抵抗が強く胎児の頭がなかなか出てこないとき
- 鉗子分娩や吸引分娩などの必要なとき
- 巨大児分娩
- 肩甲難産
これらは一例で、会陰切開が必要かどうかは医師の判断となります。
会陰切開の保険適用について
会陰切開の保険適用についてご紹介します。
国民健康保険の場合
会陰切開は、通常国民健康保険の適用対象ではありません。
その理由は、会陰切開が外科的手術ではなく、安全な分娩に必要な処置としての扱いで、分娩介助費用に含まれるからです。
しかし、吸引分娩や鉗子分娩といった器械分娩を行う際に、処置の一環として会陰切開を行えば、保険対象に該当する可能性があります。
民間医療保険の場合
異常分娩で出産を行うさいの処置として必要な場合
会陰切開を行った際に、民間医療保険の適用になるのは、異常分娩と医師が判断し吸引分娩や鉗子分娩といった器械分娩を行う際の処置として、会陰切開を行った場合ですが、その他にも手術給付金を貰える場合もあります。
会陰切開を手術として扱っていた場合
手術給付金を受給することが可能な場合として、会陰切開を手術として扱っていた場合があります。
その確認方法は、退院後受け取る領収書に負担割合が記載されているかどうかで、手術欄に費用が記載されていれば、分娩時に手術が行われたということで、保険会社から手術給付金を受け取れる可能性が高いです。
妊娠 / 出産に関わる助成と手当金
妊娠出産の時に申請することでもらえるお金があります。
受け取るためには手続きが必要になるため、妊娠がわかって時点で手続き方法など早めに確認しましょう
妊婦健診費の助成
妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、妊婦健診費の助成が挙げられます。
自治体によって内容が異なりますが、14回分の検診チケットか検診費用の一部補助をしてもらえます。
※必ず地域の市役所や区役所にお問い合わせをお願いします。
出産育児一時金
妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産育児一時金の支給が挙げられます。
健康保険に加入している人が出産された際、お子様1人につき42万円の出産育児一時金を受け取ることができます。
産科医療補償制度に加入していない産院で出産した場合、一時金が39万円に減額されますので、ご注意ください。
※制度について詳しく知りたい方は、ご加入の健康保険組合、国民健康保険の方は市役所や区役所にお問い合わせをお願いします。
出産手当金
妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産手当金の支給が挙げられます。
出産手当金は、会社で加入する健康保険から支給される手当金で、産後職場復帰の予定がある方が受け取れます。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。
月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。
自己負担限度額について
高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。
■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
適用年収区分 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
~ 約3,700,000円 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。
適用年収区分 | 外来 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | なし | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | なし | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | なし | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 | 18,000円 / 年上限144,000円 | 57,600円 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 15,000円 |
関連記事のご紹介
保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。
女性の医療保険と特約に関する記事
- コープ共済の女性保険で知っておくべき条件や保障内容とは
- オリックス生命のキュアレディで確認するべき4つのポイント
- ソニー生命で女性医療特約が付加できる保険商品の確認点とは
- メディケア生命で女性保険は特約のみ!確認すべき2つの保険
- 明治安田生命で女性保険は無いがライフステージで変化可能
- チューリッヒ生命の女性保険の特徴は特約豊富な保険商品
- 楽天生命の女性保険の特徴と確認しておくべき4つのポイント
- 第一生命の女性保険の加入する条件と2つの保険商品について
- 日本生命の女性保険で最初に確認しておきたい4つの事項とは
- アフラックの女性保険の特徴と知っておきたい4つの事項とは
- 女性保険のフェミニーヌで確認しておきたい4つのポイント
女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事
- 20代の女性に医療保険は必要?メリットデメリットを紹介
- 30代女性に医療保険は必要?加入時検討する事と特約を紹介
- 独身と既婚の40代女性に医療保険は必要?保障と選び方とは
- 医療保険は持病がある方も引受基準緩和や無選択型なら加入可能
- 女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!
- 女性保険のメリットとデメリット加入時の注意点を紹介!
- 女性保険と女性疾病特約の違い!必要性やオススメの方を紹介
- 女性の方が国保ではなく妊娠前に医療保険に加入すべき理由!
- 女性保険を選ぶ際は終身と定期、貯蓄型と掛け捨て型何が良い?
- 専業主婦に医療保険は必要?貯蓄と掛捨のメリットデメリット
- 女性保険の生存給付金とは?メリットデメリットと保障内容!
- 女性特有のがんに手厚い保障の保険とは?商品内容と必要性
- 女性保険、貯蓄型と掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介
- 女性保険は持病があっても入れるんです!種類と注意点を紹介
妊娠出産に関する記事
- 妊婦検診の国民健康保険適用について!費用と助成金をご紹介
- 妊娠出産時に使える育児一時金等の助成金制度をまとめて紹介
- 妊婦検診で健康保険証は必須!持参すべきたった一つの理由
- 妊娠高血圧症候群とは?保険適用と胎児への影響や入院費を紹介
- 妊娠悪阻とは?保険の適用と胎児への影響や治療費をご紹介
- 妊娠出産に女性保険がオススメ自然分娩でも保障対象の保険も
- 人工妊娠中絶の保険適用と費用、手術を受けられる期間とは
- 妊娠中絶費用が払えないと不安な方が安心に手術を受ける方法
- 切迫早産とは?妊娠保険と国民健康保険の適用と治療費を紹介
- 保険の責任開始日とは?契約前に妊娠していた場合の保障について
- 妊娠と出産時の健康保険適用と妊婦検診補助や一時金をご紹介
- 妊娠出産時に国民健康保険証がない場合のデメリットをご紹介
- 妊娠保険とは、国民健康保険との違いと加入がオススメの理由
- 異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!
- 帝王切開で出産した際の医療保険と国民健康保険の適用について
- 誘発分娩でも医療保険や国民健康保険は適用されるの?