女性保険

女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!

女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!-アイキャッチ

この記事を読まれている方は、女性保険の健康祝い金について調べている方なのではないでしょうか。

健康祝い金や生存給付金など、女性保険にはお得なボーナス制度がありますが、本当にお得なのでしょうか?

記事内では、健康祝金特約とはどのようなもので、給付条件はどのようなものなのかと、似た保障の生存給付金についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

女性保険とは

女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!

女性保険とは、主契約が女性専用に設計されている保険商品のことで、男女共通の医療保険と違い、通常の保障に加えて、乳がんや子宮頸がんなどの女性特有の病気を患った際に手厚い保障を受けられる医療保険のことです。

女性の方しか保障メリットを享受することが出来ませんのでご注意ください。

健康祝金特約について

女性保険の健康祝金特約とは、女性保険の保障内の一つで、保険契約をしてから保険会社が定める所定の条件を満たし存命だった場合に、給付金が支払われるという特約です。

給付条件は保険商品によって差がありますが、概ね保険契約期間中に保障を受けない。つまり病気に罹患しなかった場合という条件となっていることが多く、受給するための条件が厳しい特約です。

健康祝金の給付条件は保険商品によって違いがありますので、契約前に必ず給付条件を確認してください。

健康祝金をもらった時の税金の扱い

健康祝金にかかる税金の扱いについてご紹介します。

通常の場合、実際に払込んだ保険料の総額が健康祝金の金額を上回っていますので、受取り時点で課税は発生しません。

  • 積立保険が満期になった
  • 解約して高額の解約返戻金を受け取った
  • 死亡保険金を受け取った

上記のように金額が大きな解約返戻金や給付金を受け取った場合は課税対象になりますが、女性保険の健康祝金は税金のことは気にしなくて大丈夫です。

しかし、保険料の払込みが免除されている契約等については、一時所得に対する課税が発生する可能性がありますので、ご自身の契約について保険会社に確認をしてみましょう。

女性保険のお祝い金の種類

女性保険のお祝い金の種類をご紹介します。

生存給付金

生存給付金は、女性保険の保障の一つで、保険契約をしてから保険会社が定める所定の条件を満たし存命だった場合に、ボーナスとして支払われれる給付金のことです。

健康祝金

健康祝金は、女性保険の特約の一つで、主契約とセットで加入が必須の特約のことです。

生存給付金と、名称が似ていますが、こちらは保険商品が定める所定の条件を満たした際にや保険料の支払い免除事由に該当しなかった場合、言一定年数経過後に15万円程度のボーナスを給付金として受け取れます。

給付には以下のような条件が付く場合が多く、健康な若い方女性の方に有利なボーナスとなっています。

  • 被保険者が生存している
  • 入院日数が所定の日数以下
  • 保険の保障を受けなかった

健康祝金特約付き女性保険のメリット

健康祝金特約付き女性保険のメリットをご紹介します。

貯金が苦手な方にオススメ

健康祝金特約付き女性保険のメリットは、貯金が苦手な方でも強制的に貯蓄ができ、一定期間経過後に給付金としてお金が戻ってくるということです。

通常の医療保険と同じく病気や怪我に備えた保障と女性特有の疾患に備えた保障を受けながら、定期積立をすることが可能ですので、貯金が苦手な方にオススメです。

健康祝金特約付き女性保険のデメリット

健康祝金特約付き女性保険のデメリットをご紹介します。

毎月の保険料が割高になる

健康祝金特約付き女性保険のデメリットは、数年に一度の給付金を支払わないといけないため、毎月の掛け金が割高になってしまうことです。

資金を大きく増やしたい方には向かない

健康祝金特約付き女性保険のデメリットが、資金を大きく増やしたい方には向かないということです。

給付金の金額は金利よって決まるのではなく、契約時既に決まっている固定金額ですので、大きなリターンをお望みの方にはメリットと感じられない場合があります。

女性保険に加入する際の注意点

女性保険に加入する際の注意点を紹介。

全ての女性特有の疾患や病気が保障されるわけではない

女性特有疾患に関する部分はほぼ共通ですが、保険が適用される疾患は千差万別です。

がんや、甲状腺に関わる病気は対象外とする保険もあり、手術は治療方法によって適用対象が異なる場合もあります。

突然の病気や怪我で保険の申請をしたら、対象外だったということにならないためにも、必ず保険加入前に保障される疾病を確認するようにしましょう。

妊娠中の保険加入には条件がつく

多くの女性保険は、自然分娩以外の帝王切開を含む異常分娩も適用されます。

しかし、妊娠してからの保険加入については、条件や特定部位不担保等の条件がついてしまう可能性がとても高いです。

医療保険以外に、将来の妊娠出産のことも考えた保険加入をお考えの方は、ご注意ください。

女性保険以外の社会保障をご紹介

女性保険以外の社会保障をご紹介します。

傷病手当金

会社に勤めている方が使える社会保障に、傷病手当という制度があります。

傷病手当金とは、お勤め先で健康保険に加入している方が、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度のことで、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

働けなくなって4日目から1年5カ月の間、給料の約2/3に当たる傷病手当金を受け取ることができます、受給条件は、業務外の病気やケガで療養中である事、療養のために働くことができない、4日以上仕事を休んでいること とされています。

この傷病手当金は、自営業の方が加入されている、国民健康保険では受け取ることができませんのでご注意ください。

高額療養費制度

高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。

月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。

自己負担限度額について

高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。

■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。

適用年収区分 1ヶ月の上限額
約11,600,000円 ~  252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1%
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1%
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1%
~ 約3,700,000円 57,600円
住民税非課税の方 35,400円

■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。

70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。

適用年収区分 外来 1ヶ月の上限額
約11,600,000円 ~  なし 252,600円 + (医療費 – 842,000円)  x 1%

約7,700,000円 ~ 11,600,000円

なし 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1%
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 なし 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1%
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 18,000円 / 年上限144,000円 57,600円
Ⅱ 住民税非課税世帯  8,000円 24,600円
Ⅰ 住民税非課税世帯  8,000円 15,000円

関連記事のご紹介

保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。

女性の医療保険と特約に関する記事

女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事

妊娠出産に関する記事

  • この記事を書いた人

保険ハッピー

保険を100%理解するのは難しいのですが、分かりやすくHappyになってもらうよう良い保険情報を伝えます!

-女性保険