女性保険への加入をお考えの方は、貯蓄型と掛け捨て型のどちらが良いか悩まれているのではないでしょうか。
この記事では、貯蓄型と掛け捨て型のメリットとデメリットをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
女性保険とは
女性保険とは、男性も女性が加入可能な医療保険と違い、通常の医療保険やがん保険の保障内容に加え、特に女性特有の疾患に対して手厚い保障が付いている医療保険のことです。
女性保険の掛け捨て型と貯蓄型の違い
女性保険の掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いをご説明します。
掛け捨て型保険
掛け捨て型の保険とは、支払った保険料が全く戻ってこない保険のことです。
保険契約期間中に給付金や保険金支払いの有無に関わらず、支払った保険料は戻ってきませんが、毎月支払う保険料が低めに設定されているのが特徴です。
貯蓄型の保険
貯蓄型の保険とは、途中で保険契約を解約、または満期を迎えた際に支払った保険料が戻ってくる保険のことです。
支払う保険料の一部は、保障以外に貯蓄として保険会社内で積み立てられるため、掛け捨て型の保険と比べ支払う保険料が高めに設定されています。
掛け捨て型保険のメリット
毎月支払う保険料が安い
掛け捨て型のメリットの一つは、保険は保険料が安いことです。
掛け捨て型の保険は、貯蓄型と違い解約返戻金の設定がありませんので、貯蓄方の保険と比べ安めの保険料となっているのが特徴です。
保険の見直しがしやすい
掛け捨て型の保険は、条件の良い医療保険が見つかったときに見直しやすいところもメリットとしてあげられます。
貯蓄型の場合、途中解約をすると契約期間によっては、解約返戻金の金額がとても少なくなって損をしてしまう場合があります。
しかし、掛け捨て型は、保険契約の途中で解約をしても、満期保険金や解約返戻金がありませんので、より良い条件の保険を見つけた際、すぐに契約を変更することができます。
保険を選ぶ際に、将来的に見直しを前提としている方や、つなぎの保険を検討している方にオススメです。
掛け捨て型保険のデメリット
解約返戻金や満期保険金が無い
掛け捨て型のデメリットは、保険解約時に受け取れる解約返戻金や、保険契約満了時に受け取れる満期保険金が設定されていないということです。
病気や怪我のリスクが低い方は保険料が無駄になる
掛け捨て型保険のデメリットは、病気や怪我のリスクが低い方は保険料が無駄になる可能性があるということです。
掛け捨ての保険は、解約返戻金が設定されていませんので、病気や怪我のリスクが低い方の場合、保険料が無駄になってしまう可能性があります。
貯蓄型の保険のメリット
貯蓄と保障を同時に受けることが可能
貯蓄型保険のメリットは、万が一のときの保障に加え、途中で解約をしても解約返戻金や、契約を満了した際に満期保険金を受け取ることができます。
お子様の教育資金や、住宅購入資金等のまとまったお金が必要になる時期に備えながら補償を受けられるのが特徴です。
保険料を天引きや口座振替などで支払うことができるので、手元にお金があるとつい使ってしまうという、貯蓄が苦手な方にもオススメです。
元本割れする可能性が低いので安心
貯蓄型保険のメリットは、期間満了前に解約をしなければ元本割れをする可能性が低いことがあげられます。
しかし、契約から間もない時期に解約をした場合は、解約返戻金が少なくなるり、元本割れする可能性がありますのでご注意ください。
貯蓄型の保険のデメリット
保険料が割高に設定されている
貯蓄型保険は、掛け捨て型保険と比べ保険料が高めに設定されています。
貯蓄型保険は、保障と貯蓄の機能を兼ねているため、保障にかかる部分以外に、保険会社がお金を増やすために、株式や投資信託に投資して資金を運用しています。
保険会社は、安全性の高い資産を中心に運用しますが、投資失敗のリスクに備えるため、保険料が高めに設定されています。
インフレリスクに弱い
貯蓄型保険は、返戻率という数字を使って、支払った積立金の合計額に対して、将来にどれくらい受け取れるかを示しています。
この返戻率が100%を超えていると、支払った保険料以上の返戻金を受け取れることが出来ますが、保険会社ではインフレで物価が上がることは考慮していません。
そのため、10年から20年先のインフレリスクに対応できない可能性があります。
保険商品の中には、変額保険や外貨建ての保険もありますが、返戻金の元本割れをする可能性もその分高くなりますのでご注意ください。
女性保険以外の社会保障をご紹介
女性保険以外の社会保障をご紹介します。
傷病手当金
会社に勤めている方が使える社会保障に、傷病手当という制度があります。
傷病手当金とは、お勤め先で健康保険に加入している方が、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度のことで、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
働けなくなって4日目から1年5カ月の間、給料の約2/3に当たる傷病手当金を受け取ることができます、受給条件は、業務外の病気やケガで療養中である事、療養のために働くことができない、4日以上仕事を休んでいること とされています。
この傷病手当金は、自営業の方が加入されている、国民健康保険では受け取ることができませんのでご注意ください。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。
月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。
自己負担限度額について
高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。
■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
適用年収区分 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
~ 約3,700,000円 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。
適用年収区分 | 外来 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | なし | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 |
なし | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | なし | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 | 18,000円 / 年上限144,000円 | 57,600円 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 15,000円 |
関連記事のご紹介
保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。
女性の医療保険と特約に関する記事
- コープ共済の女性保険で知っておくべき条件や保障内容とは
- オリックス生命のキュアレディで確認するべき4つのポイント
- ソニー生命で女性医療特約が付加できる保険商品の確認点とは
- メディケア生命で女性保険は特約のみ!確認すべき2つの保険
- 明治安田生命で女性保険は無いがライフステージで変化可能
- チューリッヒ生命の女性保険の特徴は特約豊富な保険商品
- 楽天生命の女性保険の特徴と確認しておくべき4つのポイント
- 第一生命の女性保険の加入する条件と2つの保険商品について
- 日本生命の女性保険で最初に確認しておきたい4つの事項とは
- アフラックの女性保険の特徴と知っておきたい4つの事項とは
- 女性保険のフェミニーヌで確認しておきたい4つのポイント
女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事
- 20代の女性に医療保険は必要?メリットデメリットを紹介
- 30代女性に医療保険は必要?加入時検討する事と特約を紹介
- 独身と既婚の40代女性に医療保険は必要?保障と選び方とは
- 医療保険は持病がある方も引受基準緩和や無選択型なら加入可能
- 女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!
- 女性保険のメリットとデメリット加入時の注意点を紹介!
- 女性保険と女性疾病特約の違い!必要性やオススメの方を紹介
- 女性の方が国保ではなく妊娠前に医療保険に加入すべき理由!
- 女性保険を選ぶ際は終身と定期、貯蓄型と掛け捨て型何が良い?
- 専業主婦に医療保険は必要?貯蓄と掛捨のメリットデメリット
- 女性保険の生存給付金とは?メリットデメリットと保障内容!
- 女性特有のがんに手厚い保障の保険とは?商品内容と必要性
- 女性保険は持病があっても入れるんです!種類と注意点を紹介
妊娠出産に関する記事
- 妊婦検診の国民健康保険適用について!費用と助成金をご紹介
- 妊娠出産時に使える育児一時金等の助成金制度をまとめて紹介
- 妊婦検診で健康保険証は必須!持参すべきたった一つの理由
- 妊娠高血圧症候群とは?保険適用と胎児への影響や入院費を紹介
- 妊娠悪阻とは?保険の適用と胎児への影響や治療費をご紹介
- 妊娠出産に女性保険がオススメ自然分娩でも保障対象の保険も
- 人工妊娠中絶の保険適用と費用、手術を受けられる期間とは
- 妊娠中絶費用が払えないと不安な方が安心に手術を受ける方法
- 切迫早産とは?妊娠保険と国民健康保険の適用と治療費を紹介
- 保険の責任開始日とは?契約前に妊娠していた場合の保障について
- 妊娠と出産時の健康保険適用と妊婦検診補助や一時金をご紹介
- 妊娠出産時に国民健康保険証がない場合のデメリットをご紹介
- 妊娠保険とは、国民健康保険との違いと加入がオススメの理由
- 異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!
- 帝王切開で出産した際の医療保険と国民健康保険の適用について
- 誘発分娩でも医療保険や国民健康保険は適用されるの?
- 異常分娩で出産時に会陰切開を行った際の保険適用について!