妊娠出産は怪我や病気と違い、健康保険の適用になりませんが、助成制度や一時金といった制度で費用を大幅に抑えることが出来ます。
この記事では、あまり知られていない妊娠出産時に使える助成制度をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
妊娠出産にかかる費用
妊娠出産は病気や怪我の状態ではないので、健康保険が適用されません。
そのため、出産にかかる費用は全額自己負担となってしまいます。
出産費用は大きな出費で、自然分娩の平均金額は40万~50万円。
健康保険の適用となる帝王切開等の異常分娩では、3割負担になりますが、10万円程度の金額がプラスされ、50万~60万円程度になってしまう場合があります。
本記事では自己負担金額を低めにする方法をご紹介していますので、是非参考にしてください。
妊娠出産時に使えるお得な制度をご紹介
妊娠出産時に使えるお得な、一時金や補助金制度をご紹介します。
14回分の妊婦健診費用を補助してくれる妊婦健康診査助成制度
妊婦健康診助成制度とは、自治体によって多少かわりますが、厚生労働省が推奨している14回の妊婦健診費用を無料または一部費用を補助してくれる制度です。
健康保険では、妊婦健診は完全自己負担となっていますので、助成制度を是非活用してください。
42万円が貰える出産育児一時金制度
出産は病気や怪我の状態ではないため、健康保険が適用されず、出産費用は全額自己負担となっています。
そこで、健康保険から出産費用を助成するために設けられたのが、出産育児一時金制度です。
出産育児一時金の支給対象者は、妊娠4ヶ月(妊娠日数85日)以上で出産する、健康保険加入者または配偶者の健康保険の被扶養者となっています。
指定の日数を経過していれば、流産や死産の方も支給の対象となります。
支給される金額は、1児につき42万円で、双子の場合は84万円となりますので、出産時に必要なまとまったお金の用意に不安を感じている方は是非活用してください。
給与の3分の2を98日間もらえる出産手当金
出産手当金とは、出産のために会社を休んだ際、その間に給与の支払いを受けなかった方が受け取れる手当金のことで、以下の条件を満たした方が受給の対象となります。
- 勤務先の健康保険に加入していること
- 妊娠4カ月以降の出産であること
- 出産のために休業していること
出産予定日の前42日(多胎妊娠の場合98日)と、出産翌日から56日目までの範囲内で、仕事を休んだ期間が対象で、1日あたりの手当金の額は標準報酬月額÷30日×3分の2です。
健康保険の加入期間が12ヶ月に満たない場合には計算方法が異なりますので、自分が加入している保険組合への確認をお願いします。
務先の健康保険に加入している方は傷病手当金
傷病手当金とは、病気休業中に本人や家族の生活を保障するための制度で、病気やケガで連続4日以上仕事を休んだ際に、4日目以降、休んだ日数分が最長1年半支給されます。
注意点として、産休中は出産手当金が優先ですので、傷病手当金は重ねてもらうことはできません。
産休中に入院しても傷病手当金の対象にはなりませんし、もし傷病手当金を受け取った場合には、出産手当金の減額という調整がなされますのでご注意ください。
1日当たりの支給額は、【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×2/3 で算出することが出来ます。
休んだ期間に、職場から傷病手当金より多い給与をもらった場合には、傷病手当金は支給されません。給与が支払われても、傷病手当金のほうが少なければ、その差額が手当金として受け取れます。
妊娠中には、切迫早産や切迫流産 / 妊娠悪阻 / 妊娠高血圧症をはじめ、入院する可能性や、医師に言われて安静にしなくてはならない場合も傷病手当金の支給対象になりますが、その際は医師の診断書が必要となります。
年間10万円以上だと一部が戻ってくる高額医療費控除
高額医療費控除とは、支払った医療費の実質負担額が、年間10万円を超えた場合、その超えた金額をその年の所得から差し引くことができる制度で、控除できる金額の上限は200万円となっています。
出産で高額医療費控除の対象を記載します。
- 妊娠中の定期検診 / 出産費用
- 助産師による分娩の介助料
- 流産した場合の手術費 / 入院費 / 通院費
- 母体保護法に基づく理由で妊娠中絶した場合の手術費用
医療費を減額することが可能な高額療養費制度
高額療養費制度とは、公的医療保険の適用範囲のみですが、1ヶ月(月の初めから終わりまで)に医療機関や薬局の窓口で支払った額が一定の上限額を超えた場合、その超えた金額が戻ってくる制度のことで、月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
自己負担限度額について
高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。
■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
適用年収区分 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
~ 約3,700,000円 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。
70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。
適用年収区分 | 外来 | 1ヶ月の上限額 |
約11,600,000円 ~ | なし | 252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1% |
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 |
なし | 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1% |
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 | なし | 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1% |
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 | 18,000円 / 年上限144,000円 | 57,600円 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 15,000円 |
関連記事のご紹介
保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。
女性の医療保険と特約に関する記事
- コープ共済の女性保険で知っておくべき条件や保障内容とは
- オリックス生命のキュアレディで確認するべき4つのポイント
- ソニー生命で女性医療特約が付加できる保険商品の確認点とは
- メディケア生命で女性保険は特約のみ!確認すべき2つの保険
- 明治安田生命で女性保険は無いがライフステージで変化可能
- チューリッヒ生命の女性保険の特徴は特約豊富な保険商品
- 楽天生命の女性保険の特徴と確認しておくべき4つのポイント
- 第一生命の女性保険の加入する条件と2つの保険商品について
- 日本生命の女性保険で最初に確認しておきたい4つの事項とは
- アフラックの女性保険の特徴と知っておきたい4つの事項とは
- 女性保険のフェミニーヌで確認しておきたい4つのポイント
女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事
- 20代の女性に医療保険は必要?メリットデメリットを紹介
- 30代女性に医療保険は必要?加入時検討する事と特約を紹介
- 独身と既婚の40代女性に医療保険は必要?保障と選び方とは
- 医療保険は持病がある方も引受基準緩和や無選択型なら加入可能
- 女性保険の健康祝い金とは?種類や条件と税金支払いについて!
- 女性保険のメリットとデメリット加入時の注意点を紹介!
- 女性保険と女性疾病特約の違い!必要性やオススメの方を紹介
- 女性の方が国保ではなく妊娠前に医療保険に加入すべき理由!
- 女性保険を選ぶ際は終身と定期、貯蓄型と掛け捨て型何が良い?
- 専業主婦に医療保険は必要?貯蓄と掛捨のメリットデメリット
- 女性保険の生存給付金とは?メリットデメリットと保障内容!
- 女性特有のがんに手厚い保障の保険とは?商品内容と必要性
- 女性保険、貯蓄型と掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介
- 女性保険は持病があっても入れるんです!種類と注意点を紹介
妊娠出産に関する記事
- 妊婦検診の国民健康保険適用について!費用と助成金をご紹介
- 妊婦検診で健康保険証は必須!持参すべきたった一つの理由
- 妊娠高血圧症候群とは?保険適用と胎児への影響や入院費を紹介
- 妊娠悪阻とは?保険の適用と胎児への影響や治療費をご紹介
- 妊娠出産に女性保険がオススメ自然分娩でも保障対象の保険も
- 人工妊娠中絶の保険適用と費用、手術を受けられる期間とは
- 妊娠中絶費用が払えないと不安な方が安心に手術を受ける方法
- 切迫早産とは?妊娠保険と国民健康保険の適用と治療費を紹介
- 保険の責任開始日とは?契約前に妊娠していた場合の保障について
- 妊娠と出産時の健康保険適用と妊婦検診補助や一時金をご紹介
- 妊娠出産時に国民健康保険証がない場合のデメリットをご紹介
- 妊娠保険とは、国民健康保険との違いと加入がオススメの理由
- 異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!
- 帝王切開で出産した際の医療保険と国民健康保険の適用について
- 誘発分娩でも医療保険や国民健康保険は適用されるの?
- 異常分娩で出産時に会陰切開を行った際の保険適用について!