女性保険

異所性妊娠と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!

異所性妊娠 と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!

この記事を読まれている方は、大切な人がいて近々妊娠をされる予定がある方で、妊娠出産について調べられていて、子宮外妊娠が保険適用なのかどうか気になっているかたなのではないでしょうか。

記事内では、異所性妊娠 / 子宮外妊娠の保険適用と、妊娠出産で使える社会保障についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

異所性妊娠 / 子宮外妊娠とは

異所性妊娠 と子宮外妊娠の国保と医療保険の適用について!-アイキャッチ

異所性妊娠 / 子宮外妊娠は、とても珍しく異所性妊娠 / 子宮外妊娠になる可能性は低いとされています。
受精卵が子宮内膜以外の場所に着床し妊娠で、子宮外妊娠という病名で知られていて、異所性妊娠 / 子宮外妊娠の妊娠継続について最初に記載しますが、子宮外で妊娠してしまうと、その後妊娠を継続することが出来ず流産や卵管が破裂してしまいます。

着床部位によって以下のように名称がかわり、異所性妊娠の約95%は卵管妊娠をしめています。

  • 卵管妊娠
  • 卵巣妊娠腹腔妊娠
  • 頸管妊娠

異所性妊娠 / 子宮外妊娠の症状

異所性妊娠 / 子宮外妊娠の症状は、基礎体温の高温が状態が続いたり、乳房が張ったりと正常妊娠と変わらず、自覚症状がない無症状のまま進行してしまい腹腔内で大量出血をしてショック状態となり緊急搬送されるケースもあります。

いつもと違う以下のような不具合を感じられた際は、必ず医師の診察を受けるようにしてください。

  • 性器出血
  • 下腹部の筋けいれん
  • 下腹部の痛み

下腹部の激痛と失血が続き、発汗やふらつきを感じるこ場合、ショック状態に陥っている可能性がありますので、医療機関に行くのが困難な場合迷わず救急車を呼びましましょう。

異所性妊娠 / 子宮外妊娠の保険適用について

誘発分娩の保険適用についてご紹介します。

国民健康保険の場合

異所性妊娠 / 子宮外妊娠は、異常分娩に該当しますので国民健康保険の適用となりますので、手術にかかる医療費は3割負担となります。

民間医療保険の場合

異所性妊娠 / 子宮外妊娠は、多くの医療保険で給付金の支払い対象になります。

しかし、保障の対象外の場合もありますので、必ず保険会社への確認をするようにしましょう。

妊娠 / 出産に関わる助成と手当金

妊娠出産の時に申請することで、もらえるお金があります。

受け取るためには手続きが必要になるため、妊娠がわかって時点で手続き方法など早めに確認しましょう

妊婦健診費の助成

妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、妊婦健診費の助成が挙げられます。

自治体によって内容が異なりますが、14回分の検診チケットか検診費用の一部補助をしてもらえます。

※必ず地域の市役所や区役所にお問い合わせをお願いします。

出産育児一時金

妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産育児一時金の支給が挙げられます。

健康保険に加入している人が出産された際、お子様1人につき42万円の出産育児一時金を受け取ることができます。

産科医療補償制度に加入していない産院で出産した場合、一時金が39万円に減額されますので、ご注意ください。

※制度について詳しく知りたい方は、ご加入の健康保険組合、国民健康保険の方は市役所や区役所にお問い合わせをお願いします。

出産手当金

妊娠 / 出産に関わる助成制度の1つに、出産手当金の支給が挙げられます。

出産手当金は、会社で加入する健康保険から支給される手当金で、産後職場復帰の予定がある方が受け取れます。

高額療養費制度

高額療養費制度とは、公的医療保険の保障の1つです。

月の初めから終わりまでの医療費の自己負担が限度額を超えた場合、その超過分が国民健康保険から支払われれます。
つまり、医療費が高額になっても自己負担は自己負担の限度額までということになります。

自己負担限度額について

高額療養費制度で決められている自己負担限度額は年齢や収入によって変動しますので、必ず事前に確認をしてください。

■69歳以下の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。

適用年収区分 1ヶ月の上限額
約11,600,000円 ~  252,600円 + (医療費 – 842,000円) x 1%
約7,700,000円 ~ 11,600,000円 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1%
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1%
~ 約3,700,000円 57,600円
住民税非課税の方 35,400円

■70歳以上の方の自己負担上限額区分を以下に記載します。

70歳以上の場合、区分によっては外来で診察や治療を受けた場合も、制度を利用することができますが、外来の場合は世帯ではなく、個人の利用のみとなりますのでご注意ください。

適用年収区分 外来 1ヶ月の上限額
約11,600,000円 ~  なし 252,600円 + (医療費 – 842,000円)  x 1%

約7,700,000円 ~ 11,600,000円

なし 167,400円 + (医療費 – 558,000円) x 1%
約3,700,000円 ~ 7,700,000円 なし 80,100円 + (医療費 – 267,000円) x 1%
約1,560,000円 ~ 約3,700,000円 18,000円 / 年上限144,000円 57,600円
Ⅱ 住民税非課税世帯  8,000円 24,600円
Ⅰ 住民税非課税世帯  8,000円 15,000円

関連記事のご紹介

保険HAPPY内で女性の保険に関連する記事をご紹介します。

女性の医療保険と特約に関する記事

女性が保険を選ぶ際に知っておきたい知識に関する記事

妊娠出産に関する記事

  • この記事を書いた人

保険ハッピー

保険を100%理解するのは難しいのですが、分かりやすくHappyになってもらうよう良い保険情報を伝えます!

-女性保険